このページでは、地盤支持力計算・地耐力計算・地盤改良計算のフリーソフトついて紹介しています。
・地盤支持力・地耐力・地盤改良計算のフリーソフト・エクセルテンプレート
・直接基礎・べた基礎計算のフリーソフト・エクセルテンプレート
・地盤改良・液状化判定・杭基礎のフリーソフト・エクセルテンプレート

地盤支持力・地耐力・地盤改良計算のフリーソフト・エクセルテンプレート
地盤許容応力度の算定 for Excel2002
建築設計業務で、地盤許容応力度を簡単に算定することができるおすすめソフトがクラウドからダウンロードできます。新告示における地盤支持応力度の算定マクロです。建築設計業務において、地盤許容応力度を簡単に算定することができます。地盤の許容応力度の算定は、ボーリング調査、平板載荷試験、スウェーデン式サウンディング試験による方法があります。Excelテンプレートなので、操作が簡単です。ランキング上位の人気アプリです。
これ簡単! 地耐力算定
誰でも簡単に地耐力算定ができるおすすめツールです。メニューに従って必要なデータを入力するだけで、地耐力の計算が可能です。支持力係数を求める方法は、地盤の単位体積重量、内部摩擦角(土のせん断抵抗角)、地盤の粘着力、形状係数などをもとに計算します。エクセルフォーマットのマクロを使用していますが、エクセルの操作は不要なので、比較的簡単です。ランキング上位の人気アプリです。
地耐力設計計算システム EX版
沈下量計算、直接基礎の許容鉛直支持力の計算、地盤改良層厚の検討、円弧すべりによる安定計算、深層混合処理工法の設計を行えるおすすめツールです。複数の荷重ケースを同時に照査することが可能です。圧密沈下、残留沈下、即時沈下、側方変位の計算が可能です。フローティング方式置き換え基礎での検討も可能なソフトウェアです。エクセルテンプレートなので、ランキング上位の人気アプリです。
転倒 Kさん
基礎の水平荷重時の、地盤への転倒(めり込み)を検討するソフトが、クラウドから無料でダウンロードできます。直接基礎の設計は、地盤災害や転倒の力学を検討します。構造設計では、地盤への転倒、めり込みを検討し、短期最大地盤応力度の計算・地耐力計算・杭支持力計算・地盤改良計算・ベタ基礎構造計算を行います。また、滑動の検討も必要な要素です。ランキング上位の人気アプリです。
ラップル基礎の設計
ラップル基礎の設計を行うおすすめツールです。敷地内地盤調査結果より最適な基礎工法の選定を行い、最適な基礎工法を選択し基礎の設計を進めます。採用N値は最小値を持って支持力度の検討を行います。沈下の検討は、ラップル下端より以深の砂層のNd値=N値は15以上で問題ありません。地耐力計算・杭支持力計算・地盤改良計算・ベタ基礎構造計算・標識基礎構造計算・看板基礎計算など。ランキング上位の人気アプリです。
直接基礎・べた基礎計算のフリーソフト・エクセルテンプレート
直接基礎の安定計算
直接基礎の安定計算を行うおすすめツールです。鉛直荷重、水平荷重及び作用位置等の入力で直接基礎の支持、滑動、転倒の照査ができる、安定計算を行うソフトです。直接基礎の設計では、地盤の許容応力度として、長期許容応力度と短期許容応力度の両方について、転倒と滑動の検討を行います。ベタ基礎構造計算・標識基礎構造計算・看板基礎計算などができるランキング上位の人気アプリです。フォーマットはエクセルです。
直接基礎(改良)の設計
直接基礎の設計として、安定計算、地盤改良層厚の計算、深層混合改良の計算、地盤種別の計算を行うおすすめツールです。安定計算は、転倒、滑動、支持地盤の支持力に対する安定性の検討を行います。地盤改良層厚の計算は、許容支持力度並びに極限支持力を満足する改良層厚を計算するシステムです。突起並びに置換え基礎の検討も行うことができます。地耐力計算・杭支持力計算・地盤改良計算・ベタ基礎構造計算・標識基礎構造計算・看板基礎計算などができるランキング上位の人気アプリです。フォーマットはエクセルです。
直接基礎の支持力算定 for Excel
地質調査・地盤改良方法ごとの、地盤支持力、地盤の許容応力度を算出するおすすめツールです。算出値は基礎形状ごとの係数により、矩形・円形・連続・ベタ基礎に分類できます。基礎サイズの指定、基礎単位での支持力を算出します。基礎自重を考慮した地盤および基礎の支持力も算出します。Excelテンプレートなので、比較的簡単に使いこなせるため、ランキング上位の人気アプリです。地耐力計算・杭支持力計算・地盤改良計算・ベタ基礎構造計算・標識基礎構造計算・看板基礎計算など。
べた基礎の設計
建築物の基礎(べた基礎)を計算するものです。建築物の構造計算時に使用する、べた基礎の接地圧に対する検討を行い、基礎スラブ及び基礎梁の配筋の計算するシステムです。出力は、手計算と同様に印刷され、計算の過程が容易にチェックでき、建築物の構造計算書として使用できます。操作は簡単なソフトウェアです。ランキング上位の人気アプリです。
これ簡単! べた基礎接地圧検討
べた基礎の接地圧検討を行う 偏心を考慮し、最大接地圧が地盤地耐力以下であるかを判定するシステムです。フーチング形状、各重量を入力するだけで、重心と図心位置が×印にて図示されるので偏心方向が一目瞭然です。必要なデータを入力するだけで計算が可能な、人気アプリです。地耐力計算・杭支持力計算・地盤改良計算・ベタ基礎構造計算・標識基礎構造計算・看板基礎計算などができるソフトウェアです。
地盤改良、液状化の判定、杭基礎の計算のフリーソフトです。
浅層混合処理工法による改良地盤の長期許容支持力の算定と布基礎の検討、深層混合処理工法の柱状改良体の長期許容支持力の算定、地盤液状化の判定計算、打込み杭工法・場所打ち杭工法・中堀杭工法の杭基礎の安定計算、PC杭・PHC杭の水平耐力の検討、負の摩擦力に対する杭の支持力の検討などのフリーソフトが、クラウドから無料でダウンロードできます。
地盤改良・液状化判定・杭基礎のフリーソフト・エクセルテンプレート
地盤改良とは、土木・建築構造物等を地盤上に構築するにあたって、構造物の安定性を保つために地中や土中、地盤に、人工的な改良を加えることです。
液状化とは、地震時に地下水位の高い砂地盤が、地震の振動により液体状になる現象のことです。液状化の判定は、液状化の可能性の有無について判定を行うものです。液状化が発生しやすい場所は、地下水位が高いゆるく堆積した砂地盤等で、例えば、埋立地、干拓地、ため池を埋めた土地、砂丘や砂州の間の低地等が挙げられます。
杭基礎とは、軟弱な地盤に土木・建築構造物を建設する際に、浅い基礎では構造物を支えることができない地盤の場合、深く杭を打ち込み、構造物を支える基礎です。
いずれも、ボーリング調査結果で判明した土質定数や、構造物の基礎形状を考慮して、計算することができます。使用する土質定数は、N値、単位体積重量、内部摩擦角、粘着力、粒度試験、透水試験などになります。
表層改良 Kさん
スウェーデン式サウンディング試験の結果で、浅層混合処理工法による改良地盤の長期許容支持力の算定と、布基礎の検討をするソフトです。浅層混合処理工法の設計では、改良地盤の鉛直支持力の検討を行い評価します。
柱状改良 Kさん
柱状改良体の長期許容支持力の算定をするソフトです。スウェーデン式サウンディング試験の結果で、深層混合処理工法によります。深層混合処理工法の設計では、改良地盤の鉛直支持力の検討を行い評価します。excelフォーマットのテンプレートなので、比較的簡単に使えます。
EXCEL 薬液注入改良 断面計算
下水道工事の地盤改良を行う、外圧管、推進管、陶管・塩化ビニル管などの埋設管の、構造計算プログラムです。計算式はマーストン公式・直土圧式、下水道協会式(改訂式)、道路土工に対応します。EXCELの機能によりデータのコピー貼り付け・条件の保存が簡単に行えます。地耐力計算・杭支持力計算・地盤改良計算・ベタ基礎構造計算・標識基礎構造計算・看板基礎計算など。フォーマットはエクセルです。
EXCEL 地盤種別 液状化の判定
耐震設計上の地盤種別および砂質地盤の液状化の判定を行うソフトウェアです。地盤種別・液状化判定の必要層・地震時せん断応力比・動的せん断強度比を詳細に出力し、計算結果一覧表を出力します。土層データとボーリングN値データより計算層を自動的に生成し計算します。Excelテンプレートなので、比較的簡単に使いこなせるツールです。地耐力計算・杭支持力計算・地盤改良計算・ベタ基礎構造計算・標識基礎構造計算・看板基礎計算など。
液状化の判定
液状化の判定が最大10層できるソフトです。液状化の判定は、判定対象土層の設定、地盤内各深さの等価な繰返しせん断応力比の算定、液状化抵抗比の算定、各深さにおける液状化安全率FLの算定、地点における液状化危険度PLの算定のフローに沿って行うシステムです。